本文へ移動

保育計画の編成と実施に関する評価

保育所における自己点検・自己評価

・ A、B、C、Dの4段階評価です。
  A:たいへんよい
  B:よい
  C:一部検討を要する
  D:改善を要する
・ 項目ごとに、意見・改善策を記述しております。

        令和6年 6月  17日 公表

保育計画の編成と実施に関する評価

項目
内 容
評 価
意見・改善策
A
B
C
D
(1)保育目標の具現化に向け、乳幼児の実態を踏まえた重点目標を設定しているか。



各年齢により、園児の発達に合わせた目標設定を行っている。
1週間に1回クラス会議を行い共通理解を図っている。
(2)目標は各施設や地域の特色を生かしているか。
(3)目標は、社会の要請や保護者の願いを反映しているか。
(4)目標は、前年度の反省を生かしているか。
(5)目標は、全職員で検討し、かつ共通理解を図っているか。



(1)指導計画は乳幼児の実態に即して作成しているか。


園児1人1人の興味のある教材、用具を用意して保育を行っている。
(2)保育所保育指針に基づく援助・支援を適切に行っているか。



(3)環境の構成を意識した保育や過程を常に工夫しているか。



(4)素材・用具を適切に活用しているか。



(5)評価結果を基に、保育の改善に努めているか。



(1)1日の流れ(デイリープログラム等)は現行でよいか。
1日の流れの様子は日により見直している。
(1)行事の種類や実施回数は適切か。
保護者が参加しやすい内容にして行事を見直し行っていた。
(2)行事のねらいを計画や実施に十分生かしているか。
(3)乳幼児の活動範囲を明確にし、自主的・実践的な活動にしているか。
(4)計画・実施・評価・改善の体制をとっているか。



(5)保護者の願いや意見を取り入れているか。


項目
内 容
評 価
意見・改善策
A
B
C
D


・組

(1)能率的、合理的な運営組織になっているか。



職員の配置は新人と経験者でバランスよく動ける体制をとり実行した。
(2)職務内容が明確で、協働できる体制になっているか。
(3)職員の配置は適材・適所か。
(4)係や仕事の分担・割り当ては適切か。

(1)各種会議を適切かつ効率的に進めているか。


週1回のクラス会議と月1回の職員会議を行い、出席できない職員にも周知を行った。
(2)職員相互がそれぞれ全体的立場を理解し、協力や助言を惜しむことなく施設の運営に関わっているか。



(3)打合せ回数、時間、内容は適切か。



別・
経営
(1)年齢別・クラス目標は保育目標や重点目標に基づいて設定しているか。



年齢に合った内容で設定保育を行い、ケアが必要な園児は別に指導計画を立てて行うようにし、他の教育機関とも連携を図り進めてきた。
(2)年齢別・クラス目標は、入余事の実態に即して設定しているか。



(3)年齢別・クラス目標に迫る短期・長期のねらいは適切に設定しているか。



(4)同年齢及び異年齢児間の効果的な活動の充実を図っているか。



(5)意義や趣旨を理解したティーム保育を行っているか。



(6)評価、資料(諸記録)を集積しているか。


保健
安全指導
(1)年齢別・クラス経営に生かされるような具体的保健対策を講じているか。

毎月避難訓練を行い、安全計画を基に交通安全の保育を行ってきた。
また、毎月おたよりも配布し家庭とも連携を図ってきた。
(2)避難訓練・交通安全指導を、計画に基づいて適切に実施しているか。
(3)健康・安全な生活に必要な習慣や態度育成のため、家庭への啓発を行っているか。
(4)乳幼児の安全確保のため、家庭・地域社会・関係機関等と連携を図っているか。
項目
内 容
評 価
意見・改善策
A
B
C
D



所内研究・研修
(1)研究主題は、保育目標の具現化につながるものであるか。



保育に係る研修は、外部の会にも参加し職員会議等で全職員にも講義内容を学習する時間を設けた。
(2)所内研修の計画・運営は適切か。

(3)研究の成果を日常の保育に生かし、乳幼児の育ちに反映させているか。
(4)研究の実践による乳幼児理解が深まりを見せているか。

署外研究・研修
(1)各種研究会、研修会、講習会への参加態勢の充実を図っているか。



勤続年に合わせた研修内容によって参加をしてきた。
(2)各種研究会、研修会、講習会での内容を所内に還元しているか。



(1)乳幼児や保護者に関する個人情報を適正に取り扱っているか。



個々のファイルとして保管をし、職員間でも確認できるようにしている。
公文書類の対応も適切にしている。
(2)公文書収受、発送、処理を適切に行っているか。



(3)各表簿は、適切な時間・方法で作成・処理しているか。



(1)施設内外・設備の安全点検を計画的に行っているか。



安全計画を基に保護者にもお便りで配布し、職員も点検等を行い安全に勤めている。
不審者対応は訓練も行っている。
(2)遊具・用具等を、活用しやすいように整理・保管しているか。



(3)不審者等に対応する周到な配慮を行っているか。



(4)掲示板、掲示場所等を適切かつ効果的に活用しているか。



出 経
納 理
(1)各種会計を適正かつ適切に処理しているか。

行っている。(本社)
項目
内 容
評 価
意見・改善策
A
B
C
D
開かれた保育所づくり
施設間交流・連携
(1)他施設等との年間交流計画は、保育目標や課題に添ったものになっているか。



他施設へ出向いて交流することはほとんど実施していないが、地域の保育施設、連携園とは情報交換を行っている。
(2)他施設等の幼児児童生徒と触れ合う中で、(乳))幼児が楽しく過ごし充実感を味わうことができるような配慮や援助・支援を行っているか。

(3)指導者どうしが、打合せや事前研修・合同研修を行い、互いの保育・教育に対しての理解を深め、援助について共通理解を図っているか。
(4)参観や保育・授業等に参加するなどして、幼稚園・小学校の教育を理解しているか。

(5)日常的に情報を交換し、それを交流活動に生かしているか。



家庭・地域社会との連携
(1)参観時間を制限せず、保護者以外も対象にした参観日等を設定しているか。



保護者以外の方を対象とした参観日行事は実施していない。
(2)保護者を含む地域の人材活用の時期・内容は適切か。



(3)(乳)幼児の興味や関心に基づいて地域社会・その他の施設と交流しているか。



(4)地域の行事に積極的に参加し、地域の文化や生活に触れているか。



子育て支援の推進
(1)地域の子育てセンターとして、園庭や中庭、保育室等を開放しているか。



月1回の園開放を開放を行っている。
個別懇談を年2回実施し育児の相談を行っている。
また、年間2回、医師に来てもらい内科検診で発達に関しても相談を受けている。
(2)地域に住む子どもどうし、あるいは親子が一緒に遊ぶことができるような場の設定を行っているか。



(3)「子育てについて」など、保護者を対象とした学習の機会を設定しているか。



(4)職員による育児に係る「子育て相談」は充実しているか。



(5)医療機関、児童相談所等の専門機関と連携を図り、保護者にとって必要な情報を提供しているか。

情報の発信
(1)保育所だより・クラス通信、ホームページ等で施設の情報を発信しているか。
園の情報はホームページで発信を毎月更新している。
(2)行事や子育て支援事業等を、地域の連絡会や児童施設、小学校に対して周知しているか。
外部評価
(1)第三者評価を導入し、施設運営に反映しているか。
第三者評価は今年度はしていないので、今後検討していく。
(2)地域や保護者の意見を施設運営に反映しているか。
株式会社ナビ
〒071-8123
北海道旭川市末広東3条
3丁目3-12
TEL.0166‐55‐5877
FAX.0166‐74‐5964

  1. 放課後等デイサービス
  2. 居宅介護
  3. 重度訪問介護
  4. 行動援護
  5. 同行援護
  6. 地域生活支援事業
    (日中一時支援・移動支援)
  7. 福祉関連事業
    (介護タクシー事業)
  8. その他(作品販売)

0
3
2
3
9
9
TOPへ戻る